【住宅ローン審査に必要】納税証明書のオンライン取得方法【e-Tax】

住宅ローンの本審査を申し込みする際、個人事業主であれば確定申告書青色申告決算書納税証明書をセットで求められることが多いでしょう。納税証明書は通常、管轄の税務署に請求するところですが、e-Taxを利用してオンラインで交付請求することもできるので紹介します。

各リンク先

まずは下記をご確認ください。

e-Tax – 納税証明書の交付請求について
https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/shomei_index.htm

e-Tax利用可能時間
https://www.e-tax.nta.go.jp/info_center/index.htm

e-Taxソフト(WEB版)
https://clientweb.e-tax.nta.go.jp/UF_WEB/WP000/FCSE00001/SE00S010SCR.do

e-Taxを利用した取得方法

メインメニュー

申告・申請・納税を押下します。

申告・申請・納税

新規作成の枠内の操作に進むを押下する。

申告・申請・納税 新規作成

納税証明書の交付請求を押下します。

納税証明書の交付請求の選択

交付方法の選択
今回紹介する手順は電子ファイルで受け取る方になります。
筆者はメガバンク、地銀、ネット銀行でそれぞれ1社ずつ審査していますが、どこも原本を求めて来なかったので電子ファイルで問題ないかと思います。

電子ファイルの場合はPDFファイルで取得し、自分で印刷して提出するイメージです。

2. 納税証明書を電子ファイルで受け取るを選択ます。

電子ファイルの場合は他項目が選択不要になるため、次へを押下します。

交付ファイルの種類・請求方法の選択

交付ファイルの種類の選択
特別な理由が無い限りはPDF形式で請求するため、1. PDF形式を選択します。

請求方法の選択
代理取得の場合もありますが今回はシンプルな自身で取得する手順で進めます。
よって1. ご自身の納税証明書を請求される方を選択します。

各項目の選択をしたら次へを押下します。

提出先税務署等の入力

提出先税務署等の入力
交付請求の提出先です。普段e-Taxを利用していれば初期表示がされると思います。

納税者の個人番号の入力
マイナンバーカードに記載の個人番号を入力します。

入力したら次へを押下します。

申請書等の作成 1/2

今回の手順では納税証明書(その1)と納税証明書(その2)だけ取得します。
納税すべき税額、納付した税額及び未納税額の証明(その1)の横の作成を押下します。

納税証明書(その1)

税目
住宅ローンの審査に必要な税目は申告所得税及復興特別所得税です。

証明を受けようとする国税の年度
ありがたいことに一度に3期分の証明を受けることができるので、必要に応じて3期分まで指定します。

証明を受けようとする事項
法廷納期限等は未納の国税が無い場合はチェック不要です。
源泉徴収税額は事業所得が源泉徴収されている場合にのみチェックします。

入力し終えたら決定を押下します

申告書等の作成1/2(再び)

続いて申告所得税及復興特別所得税の所得金額の証明(その2)の横の作成を押下します。

納税証明書(その2)

証明を受けようとする国税の年度
(その1)と同様、一度に3期分の証明を受けることができます。

証明を受けようとする事項
総所得金額の証明にチェックを入れればOKです。
事業所得金額は総所得金額に包括されます。

国税庁 – 専門用語集
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/yogo/senmon.htm

入力したら決定を押下します。
また、申告書等の作成1/2画面に戻ったら次へを押下します。

申告書等の作成2/2

証明書の使用目的の選択
住宅ローンの借入が目的なので、資金借入にチェックします。

入力したら次へを押下します。

入力内容の確認・訂正

入力内容に問題が無ければ次へを押下する。

受付システムへの送信

送信を押下する。
このボタンを押下すると申請が飛んでしまうため、次の画面は用意できませんがこれで申請完了です。

送信結果・お知らせ メッセージボックス一覧

今回は(その1)とそ(その2)の交付請求を行っているので、受付時と発行時で2通ずつメッセージが送られます。

交付請求後、1営業日後に発行

筆者は最初なぜか(その1)だけXMLファイルで申請されていたらしく税務署から連絡があり、(その1)だけ交付請求をやり直しました。ただ、どのように片方だけXMLファイルで交付請求していたのかは見返してもちょっとわかりませんでした..

1期分ごとに370円かかる

交付請求するところまでは無料ですが、発行用のメッセージを開くと支払ボタンが表示されており、支払が完了しないと帳票のダウンロードはできません。今回の手順では(その1)と(その2)でそれぞれ3期分の交付請求を行ったので、全部で2,220円です。

最後に

住宅ローンの本審査を申込するために必要な書類には、通常は税務署法務局に行かないと取得ができないものがそこそこあるので、このようなオンラインサービスを積極的に活用していけたら忙しくても対応ができるのかなと思います。

今回紹介した他にも、土地の全部事項履歴証明書地図証明を取得する方法を下記で紹介していますので、必要に応じて併せてご覧いただけたらと思います。

https://pecorimaru.com/get-registration-info/