【会社員から独立】フリーランスエンジニアの働き方を紹介

筆者は2020年から名古屋市でフリーランスエンジニアとして開業しています。ただ、フリーランスエンジニアと言っても色々な働き方があります。
今回は筆者が会社員からフリーランスになるまでの経緯や現在の働き方など、会社員との違い ...
【個人事業主必見】娘の分の定額減税が適用されませんでした

令和6年度では定額減税が適用されることをご存知でしょうか。収入が多すぎると対象外ですが、基本的には誰もが対象者となるお得な制度です。ただし、令和5年度の確定申告で16歳未満の扶養親族の存在を明記しないとその分が適用されないので注意が必 ...
個人事業主が考える持ち家と賃貸の比較

筆者は最近、新築の住宅購入を決めることにしたのですが、この判断をするうえで持ち家と賃貸のメリット・デメリットをまとめて検討しました。持ち家に決めてから気づいたことも色々あったので、そういった点も含めて紹介したいと思います。また、今回は ...
【結構落ちる】個人事業主の住宅ローン審査結果

最近、新築の注文住宅のためにいくつかの銀行で住宅ローン審査の申込をしました。今回は筆者の借入の条件および結果と、失敗したと感じたことを紹介します。筆者は個人事業主兼マイクロ法人の役員なので、同じような職業形態の場合であれば参考になると ...
【マイクロ法人】住信SBIネット銀行の法人口座を利用した感想【個人用との違いに注意】

筆者は住信SBIネット銀行を普段使いしているため、口座間の振込手数料が無料になるように法人用口座にも住信SBIネット銀行を選びました。ただ、個人用では利用できないサービスがあったので、注意点も踏まえて利用してみた感想を紹介させていただ ...
【マイクロ法人】個人用とは違う、法人用の銀行口座の選び方

法人を設立したら法人用の銀行口座を設立しようと検討すると思いますが、何を基準に選べば良いか迷いませんか?結論から言うと個人でも保持している銀行口座がおすすめになりますが、具体的に何を基準に選んでいけば良いかを紹介します。
【住宅ローン審査に必要】納税証明書のオンライン取得方法【e-Tax】

住宅ローンの本審査を申し込みする際、個人事業主であれば確定申告書、青色申告決算書、納税証明書をセットで求められることが多いでしょう。納税証明書は通常、管轄の税務署に請求するところですが、e-Taxを利用してオンラインで交付請求すること ...
【弥生会計オンライン×全力法人税】仕訳データインポートの注意点

筆者の法人は普段の仕訳は弥生会計オンラインを利用し、決算報告書の作成時に全力法人税を利用しています(弥生会計オンラインだけでは決算報告できません)。連携に少しだけハマったので、弥生会計オンラインで登録した仕訳情報を全力法人税に取り込む ...
【マイクロ法人】赤字経営でも役員報酬を確保する方法【役員借入金とは?】

法人が赤字ということは毎年発生する利益より費用の方が大きいということなので、だんだん法人から出せるお金が無くなって役員報酬も出せなくなるのでは..と筆者は設立前に考えていました。「役員借入金」という勘定科目を用いれば対応が可能であり、 ...
【個人事業主】事業主貸とは?多用しないほうが無駄が少ない理由

筆者はやよいの青色申告を用いて普段の仕訳を行っていますが、個人事業主になったばかりの頃は不要な仕訳を大量に入力してしまっており、とても時間がかかっていました。不要な仕訳には主に「事業主貸」の勘定科目が関連していたので、この失敗談を解説 ...