個人事業主

Thumbnail of post image 126

個人事業主として会計処理をする際、クレジットカードや銀行口座に対して事業用か個人用かを指定すると思います。この違いによって普段の仕訳がどう変わってくるかを解説します。また、システムエンジニアの筆者は事業用のクレジットカードを持つ必要は ...

マイクロ法人

Thumbnail of post image 061

マイクロ法人を運営する上で、固定電話は必要でしょうか。筆者の場合はSBI証券の口座開設時に固定電話番号が必須入力だったので取得しましたが、受信時にも料金が発生するので使用していません。今回は固定電話の必要性、モバイルチョイスの紹介をさ ...

マイクロ法人

Thumbnail of post image 130

筆者はマイクロ法人を設立してから2年程経過します。法人を設立した後、何かと自身の携帯番号を法人の番号として指定してきましたが、それなりに迷惑電話が来たので紹介します。

結論から先にお伝えすると、電話を利用することの少ないマ ...

マイクロ法人

Thumbnail of post image 184

マイクロ法人を運営して2年ほど経過しますが、役員報酬の月額を45,000円に設定することがなぜ合理的なのか、どのようなときに不都合があるのかが見えてきたので紹介します。
簡単に言うと、役員報酬の月額によって個人として納める所得 ...

WordPress,おうち事情

Thumbnail of post image 047

まだ記事数が少ないのであまり必要ないのですが、Google アナリティクスを導入しました。
導入手順を調べてみると画面のレイアウトが違ったり、指定する値が誤ってたりしてしっかりハマりました。

Googleアナリティ ...

おうち事情,住まい

Thumbnail of post image 051

筆者は最近まで土地探しをしていて、なんとか希望に叶う土地を見つけて契約の直前まで進めることになりました。土地を選ぶ上でチェックするべきところをブログやYoutubeで色々調べたので、今回紹介します。PDFのチェックシートも公開している ...

おうち事情,住まい

Thumbnail of post image 178

筆者は現在住宅購入のための土地探しをしているのですが、ここにするかもしれない、と思った土地は登記情報を取得してみることにしています。今回は土地の登記情報を取得するメリットと取得方法を紹介します。332円かかるのでご注意ください。

マイクロ法人

Thumbnail of post image 038

eLTAXで申告する場合の手順をまとめます。給与所得の源泉徴収票等の法定調書(及び同合計表)の申告もまとめて実施する内容になっています。
また、今回の説明は既にeLTAXの利用申請が完了していて、利用者IDを取得していることが ...

マイクロ法人

Thumbnail of post image 146

個人事業主から個人事業主兼マイクロ法人の役員になったことで第1号被保険者から第2号被保険者になりました。iDeCoはこの被保険者の種別によって毎月の拠出可能額が変わります。

第1号被保険者:68,000円
第2号被

マイクロ法人

Thumbnail of post image 155

筆者はバーチャルオフィスにマイクロ法人の法人登記しており、設立してからもうすぐ2年が経過します。
今まで郵便物の転送頻度を週1にしていたのですが、来年度以降は月1に変更しようと考えたのでその理由について説明していきます。